しまんちゅ工房シーサーショップトップページ/スマフォ版
 
 
 
 
 
 
シーサーって何だろう?「名前の由来と意味」「シーサーのルーツ(歴史)」「シーサーの置き方」
 
 
  はいさい!店長のあらかきです(^^)僕の祖父と父は、シーサーを製作しています。

僕の家業は、1950年創業の瓦工場で、小さい頃から焼き物とシーサーに囲まれて生活してきました。

シーサーの種類には諸説ございますが、島生まれ島育ちの私が考える沖縄に伝わるシーサーの種類をご説明いたしますね。
 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
■シーサーの種類
                   
                   
  シーサーを大きくわけると以下の種類にはいります。  
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
宮獅子
                   
                   
                   
                   
                   
首里城 歓会門シーサー
                   
                   
                   
 

沖縄が琉球時代のころ栄えた首里王府に関係するシーサーです。沖縄での獅子文化初期に位置し、魔除けよりも権威の象徴して造形されました。彫刻技術も大変優れているのが特徴です。

1400年代から宮獅子は、制作されていたようです。

門には対(つい)のシーサーが多いですが、場所によっては、ひとつ、または群像と幅広い種類のシーサーが存在します。

上の写真は首里城の歓会門前の復元された獅子です。

また宮獅子は、シーサーというよりも獅子像、または狛犬という要素が強いと思います。

 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
村落獅子
 
 
 
 
 
 

村の入り口や高台に守り神として設置されています。

村落獅子は、悪霊の侵入や火難を防ぐ目的で、集落の入り口などに置かれている石獅子のことです。

シーサーが屋根に上ったのは明治時代になってからです。

有名な東風平町富盛の石獅子は村落獅子として最大最古といわれています。

村落獅子は、ほとんどが集落の入り口、あるいはヒーザン(火の山)に向けて建てられています。

村落獅子の文化が民間への普及の土台をつくりました。

 
                   
                   
                   
                   
                   
家獅子
                   
     
     
     
     
門の上にのるシーサー
     
     
     
 

宮獅子と村落獅子は、シーサーとはいっても公共的な役割でシーサーというよりも獅子像に近いですね。
明治になり民間への赤瓦普及とともにシーサーも個人宅の屋根に乗り始めます。

家獅子を大きく分けると、

 

屋根に乗るシーサー・屋敷の中にいるシーサー・門の上にのるシーサー・壁にはる面シーサーとなります。

この後は、家獅子、家族を守るシーサーの種類について説明します。

 
                   
                   
                   
                   
                   
荒焼/赤焼
                   
                   
                   
 
 
シーサー 作 新垣信一
 
 
 
 

赤い瓦屋根に赤いシーサー。沖縄ではよく見る風景ですね。

僕の家業は赤瓦をつくる工場で、瓦とともにシーサーも製作しておりました。上の写真のシーサーは父の作品です。

赤い屋根に赤いシーサーはとても良くにあい、風月とともに違う顔を見せてくれます。

沖縄ではもっとも多いシーサーです。

 
                   
                   
                   
                   
                   
釉薬/上焼
                   
                   
                   
                   
                   
灰釉シーサー 作 宮城勝人
                   
                   
                   
 

上薬をかけて焼き上げます。主に屋内に置くシーサーとして人気があります。

釉薬は、かく工房で研究に研究をかさねた秘伝の薬をもちいます。

上の写真は宮城家に伝わる灰釉の色になります。

焼き物としても赤焼き、素焼きよりも手間暇がかかる分、そして色をつける技法も必要な事から高い位置づけになります。

 
                   
                   
                   
                   
                   
漆喰シーサー
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
 

実は、沖縄の屋根にいるシーサーは大きくわけて二種類のシーサーがいます(^^)

焼き物のシーサーと漆喰と瓦でつくるシーサーです。

沖縄の屋根をいろどる赤瓦なのですが、屋根獅子ととても重要な関係にあります。

赤瓦は、明治初期まで首里周辺で焼かれてきましたが、明治22年の解禁から、製造、製品流通及び建築資材集積で便の良い与那原周辺へと瓦生産の中心が移っていき現在に至ります。

僕の実家の家業もこの赤瓦を生産する窯元で、僕も7年間瓦業に従事していました。

ガス窯で998度の高温でたもつ素朴な色の赤瓦には、とても強い想いがあります。

その赤瓦と一緒にシーサーも屋根獅子として製作されます。

ではなぜ、

漆喰シーサーは誕生したのでしょうか?これにはとても温まるエピソードがあるんです。

 

現在では、瓦を生産する工場が仕事を受注して瓦職人に下請けをさせていますが、僕らのおじーの時代には、瓦職人が仕事を受注して工場から瓦を購入して葺(ふ)いていました。


その時 余った瓦と漆喰(しっくい)で家主さんにお礼の意味をこめて職人さんが漆喰シーサーを製作したのが始まりだといわれています。

 

どうですか〜!この職人の温まるお話は!僕は大好きです!職人さんが!

僕も瓦職人と一緒に何度も現場を手伝いましたが沖縄の炎天下のなか直で太陽の下、勾配のある屋根で重い瓦を葺く!

職人さんのつらさと、でもその中できれいな仕事をする職人の誇りが、漆喰シーサーには込められているんです!

 

僕もいくつか瓦をふいた経験があります。

今でもその現場は覚えていて娘に自慢するんですよ
「あれは父さんが葺いたんだよ〜って」

それから僕が仕事を受注してきた現場はすべて覚えています(^^)

当店からお届けするシーサーが全国のどこかで見れたらこれ以上の喜びはないだろうな〜

シーサーは、沖縄の誇りで僕も誇りを持ちながら仕事をしています!

おじーの頃から沖縄の伝統に行事できてほんとに幸せです。

これからもシーサー文化に微力ながらも貢献できればと思います!

 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
 
 
 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
シーサー設置承ります
                   
                   
                   
                   
                   
                   
屋根シーサー「シン・韋駄天」 作 新垣信一
                   
                   
                   
                   
                   
                   
ブルーシーサー(中)
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
金獅子シーサー一覧
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
店長ブログ「世界中の武器をシーサーに!」   しまんちゅ工房のインスタグラム
     
     
     
     
     
     
店舗のご案内
     
     
     
     
     
     
頂いた!お客様のご感想!ありがとうございます!   ご購入前に読んでください。
                   
                   
                   
                   
                   
                   
沖縄から本物の魔除け獅子をお届け致します。
                   
                   
                   
                   
                   
                   
しまんちゅ工房三つのお約束
                   
                   
                   
                   
                   
                   
島風を添えてお届け致します
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   

本格シーサーはコチラ

  小さな守り神はコチラ
                   
                   
                   
                   

漆喰シーサーはコチラ

  面シーサーはコチラ
                   
                   
                   
                   

作品一覧はコチラ

  父の作品はコチラ
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
 
                   
                   
 
                   
 
                   
                   
                   
 
しまんちゅ工房は私達夫婦が運営しています。
                   
 
 
                   
                   
                   
                   
                   
 

シーサーのルーツ

  シーサーって何?
                   
                   
                   
                   

シーサーの置き方

  シーサーの種類
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
 
   
   
   
   
   
           
しまんちゅ工房のお支払い方法 しまんちゅ工房の送料・お届け日数について しまんちゅ工房のラッピング しまんちゅ工房のプライバシーポリシー しまんちゅ工房の返品・交換・キャンセルについて 特定商取引 しまんちゅ工房の予算別 しまんちゅ工房の御感想
           
           
           
           
 
 
 
 
 
 
シーサーのラッピングについて お客様の声 シーサーのルーツ(歴史) シーサーの意味と由来 シーサーの置き方 シーサーの種類 本格シーサーはこちら 小さいシーサーはこちら 漆喰シーサーはこちら 面シーサーはこちら シーサーを大きい順に並べる シーサーを高い順に並べる シーサーを小さい順に並べる シーサーを価格の安い順に並べる シーサーの一覧 父の作品

PAGE TOP

しまんちゅ工房トップ しまんちゅ工房 買い物カゴ しまんちゅ工房のこだわり シーサーの名前の由来と意味 シーサーの置き方 シーサーのルーツ(歴史)